危険予知(KY)ブログ〜特にIT業界

全てのエンジニアをデスマーチやメンタルヘルスの問題から救いたい。https://www.facebook.com/groups/625574184259113/

考え方

組織のムードを悪くする態度とは

この記事に開いたあなたは、三毒、決めつけ、言い訳・責任転嫁、エゴ、逃げ、忙しいアピールなどに関心がある。他者のこれらに反応するという事は、自らその要素を持っていることを自覚する必要がある。このような行為を全く行っていないなら、そもそもこの…

他者信頼を貫く〜チームのチカラを最大限引き出す

チームが機能していない時は他者信頼を意識する。問題は人間関係の問題なのだから他者の感情に配慮して解決を図る。他者貢献に注力する。他者の課題には介入しない。 チームが機能していないときは、メンバに相互不信を取り除く。自分のできることは他者信頼…

ライフスタイルを変えられない本当の理由〜スイッチングの損得勘定

行動経済学を理解する。最大のデメリットと向き合う。評価項目を書き出す。 行動経済学、リスク評価と合理的な判断について理解する。 自己啓発本を読んでもそれを行動に移さないのは、その理由を持っていないからだ。ライフスタイルを変えることで支払うコ…

対人関係を変えられない人の特徴〜課題の分離でカードを自分に取り返す

対人関係を変えられない人は問題を他責にする、50:50であると考える。自分と他者の課題を分離し、対人関係を変えるカードを自分のものとし、他者をコントロールしない。 全ての他者の要求に応えることは出来ない。承認欲求を得ようとせず、一部の人から嫌わ…

振り返りで向上する人が気にすること

仕事でのパフォーマンス、自分のエゴ、自分の本質を分離する。 仕事が上手くいったら、それは他者のおかげなので感謝し、その成功のポイントを明確にし再現性を増やし打率を向上する。うまくいかない時は、自分のせいと考え、再発防止する。自分の考え方、ス…

自分に厳しくすると成長しない

何かの問題を解決するにはの、自分の「行動原則」を変え、「行動」を変える。自分の「本質」「価値観」は明確にしていく。 成長しない「行動原則」を持つ人は、何らかの失敗・不具合があると、自分を厳しく裁いてしまう。それは自分の「本質」「価値観」への…

人間関係で迷ったら

離れる、徹底的に好きになる、受け入れる。自分のデメリットの大きさを基準にして考える。将来の期待より今の安全を重視する。 逃げ遅れるタイプはこの「離れる」が苦手である。何やかんやと言い訳しないと付き合えないならそれは「離れる」対象である。 ど…

相手が感情的な時に注意すべきこと

「一切皆苦」なので受け入れれる。相手の主訴と向き合う。離れる決断をする。 「感情的な人」は「赤ちゃん」と一緒である。要は「自分ではどうしようもないので何とかして」と訴えているのである。更に感情的になって訴える人もいるが、泣き叫ぶ赤ちゃんが隣…

焦りの気持ちを感じたら

「成長痛」である。「否認」をやめたからである。改善のための反省や変革をしてるのに成果がでない。焦る気持ちで追い込まれたと感じている。こういう時は「成長」が進んでいるということ。 何かをし始めて短期的に成果が出ることばかりではない。そんなもの…

「苦言」を呈されたら

「ありがとう」と言う。言葉を濁すようなら真摯な態度でハッキリ言って貰うよう伝える。問題に向き合う。再発防止をする。何故なら貴重な成長のチャンスだからだ。人間関係で問題が起こっていないのは、その関係が希薄だからだ。それなりの仕事をすれば衝突…

「苦手」なことに気付いたら

自分の成長のチャンプと捉える。先ずは深呼吸をしてみる。苦手だと思っている自分に気づく。ほんの少しでも良いから歩み寄る。向き合うことで、何も難しくないことに気付く。「苦手」の理由についてはあまり考えない。何故なら拒否の理由になりがちだ。「苦…

確実に「引き寄せ」るには?

「エゴ」を認識し、「エゴ」を小さくすること。そのための勇気を育てること。「怖れ」のある人は、言動がネガティヴ、怒りっぽい、ウソをつく、ごまかす、矛盾に満ちている、自慢する、他者を攻撃する。端的に言えば「嫌な奴」である。この「嫌な奴」を「こ…

「ツメが甘い」と言われたら?

選択と集中。相手の価値観に合わせて優先順位を付け、集中して取り組める様にする。「ツメが甘い」とは「私が思っているよりもあなたの仕事のレベルは低い。もっとあなたは出来るはず。」ということのはずである。「七つの習慣」の中で、石ころ、小石、砂、…

「権利」×「義務」=「?」

「決める」ことで「義務」果たし「権利」を行使できる。日本に居るから多様性は無いという事はなく、高齢化の昨今は、それぞれの専門家が集まる集合住宅などではより「決める」ことが重要となる。最近、とある自治組織の係に任じられた。それで気付いたのが…

問題を悪化させないたったひとつの鉄則

1 mmでも前に進むこと。まずは取り組んでみること。取り組んでみてから改めてゴールを見据えること。事実を把握し合理的に判断すること。「進まないから何をやってもムダ」という考えは思い込みだと気づくこと。学校のプールの飛込み台程度で、指導者や支援…

成長する人の考え方

新しいことに挑戦し続け、上手に失敗する。結局のところ失敗なくして成長はない。経験がモノを言う。ここで気をつけたいのは、心の傷を大きくしないこと。教訓として「チクッ」とするぐらいなら良いが、思い出すことすら嫌だ、とならないように。再起不能に…

なりたい自分になれない訳

なりたい自分をまず演じる。そうしてないからなれないつものだ。なれないから困っているというのは「言い訳」である。なれと言っているのではない、演じろと。なっていない自分を噛み締めねば。自分に欠けているところに気付きそれを埋めるために必死になる…

迷いがはれずモヤモヤしたら

内なる自分と対話する。俗に言う「デンパ」を聴き、時には話しかける。要は「意識」とは多数の「無意識」のうちの表出しているものの一つに過ぎず、それら矛盾する利害と向き合うことが必要だということ。「無意識」の矛盾が解消されず、全てが準意識の状態…

自己評価を高めたいなら

いつも笑顔でいる。姿勢を良くする。感謝の気持ちを言葉で伝える。嘆かない。悪口しない。自分を卑下しない。ダメ・アピールしない。自己評価が高い人は前者を、低い人は後者を行動している。内面は外側と行動によって作られる。逆はない。まず、行動を変え…

怒っている人は何に怒っているか

怒っている人は間違いなく自分に対して怒っている。他者やその行いをテーマに話しているように思えるが自分のコトのカモフラージュである。「怒り」とは自分を守るための防衛機制だ。良い環境には「怒り」は不要だ。適度なストレスは自分の効率を上げるが、…

考え方を変えるより効率的な「自分改造」法は?

コトバを変える。ポジティブにしか考えられないマジック・ワードを使う。「オカゲデ〜デキル」、「ダカラコソデキルコト」、「オカゲサマデ」。ヒトのルールベースはそれほど複雑ではなく、コトバに内包された感情的な属性、即ちポジティブ or ネガティヴに…

質問に答えられない人たち

Yes/No、Aなのか?Bなのか?と問われているのに、状況の説明、理由などを言い始める人がいる。これら「質問に答えられない人たち」は、「後ろめたさ」を抱えている。優れたリーダーの優れた能力は「質問力」に尽きる。限られた時間で部下等に任せた仕事の状…

即座に言い返すには

トラブルは50:50だと意識し、両者の非を感情を交えずにコトバにする。双方の納得は必須では無い。自分はこれが苦手である。「呆れる」という思考停止に陥るからである。これに抵抗することで不利益を被った経験によるものだ。対決を恐れてはならない。変えら…

言い訳は言っていい訳はない

巧妙に隠しても言い訳は言い訳である。言って良い言い訳はない。言い訳をするのはその原因を作ったという自覚があるからだ。二つチームで分担してことに当たっており私は後工程を担当。問題が有ったので前工程の担当に相談したところ、根拠データを出したの…

他責にするという思考停止

「○○さん(お客様の担当者)が悪い。」「□□(お客様の会社名)が悪い。)と言うセリフは思考停止である。本人が悪いことを隠す危険なフレーズである。商行為が行われていれば、お互いの利害はそもそも反対向きであり相容れない。その中でお互いの向きを揃え…

「指示待ち」から抜け出るには?

仕事場でたまに話題になる「指示待ち」について「どうしようもない」とバカにしていたが、自分がそうだったというハナシ。「身近な人、パートナーや友達に対して自ら進んで何かしてあげたことがあるか?」という問いを突きつけられた訳だが、答えられない。…

「不幸」はどこからやってくる

自分の考え方次第で、幸福にも不幸にもなる。過去の不幸を思い出したり、未来に対し先取り不安を感じるのはのを止めれば良い。その為には「現在」をありのままに受け入れれば良い。自分もこの考え方にはとても抵抗していた。他責にするのが当たり前だったか…